fsehonoo 防炎カーテン
防炎カーテン
防炎カーテン
万一の火災の時にも防火性能に優れたレースカーテンです。
防炎カーテン)
消防法に基づく防炎性能試験に合格したカーテンに表示されます。
防炎機能カーテン ・・・・・もしも、の時には安心の燃えにくいカーテン
- 炎がカーテンなどを伝わって立ち上がるスピードは、私たちが想像しているよりはるかに早く、目と水平の位置まで炎が駆け上がると自力で消火することはまず不可能と言われています。
- カーテンに引火しても燃え広がることのない防炎加工や難燃の糸を使った商品を。
特に高さ31m以上の高層建築物については、消防法により防炎カーテンの使用が義務づけられています。高層マンションなどで暮らす方は勿論、一般のご家庭でも万が一の時の備えが大切です。
■防炎物品
- 昭和44年から消防法に位置づけられた「防炎既製」では、燃えにくい性質のことを「防炎性能」といい、消防法に定められた防炎性能基準の条件を満たした物を「防炎物品」と呼んでいます。
そして、不特定多数の人が出入りする公共的建築物等で使用されるカーテン・じゅうたんは、これら「防炎物品」であることが義務づけられており、それらには「防炎」の表示を付ける事になっています。 - 消防法では下記種類商品は防炎物品ではなくてはならないと定められています。
- ・ カーテン,暗幕,どん張,布製ブラインド
- ・ じゅうたん等
■防炎表示について
- 消防法では、防炎表示をしたものでなければ防炎物品として販売し、売りの目的で陳列することが禁止されています。
- この防炎表示は、防炎物品とそうでない物とを容易に判別するために付けられたものです。
- 防炎物品に防炎ラベルを付けることの出来る者は、消防庁長官によって「登録表示者」として登録された業者に限られます。
■防炎ラベルについて
- 防炎表示は、消防法令で様式、方法が定められています。(財)日本防炎協会が交付している防炎ラベルは、この消防法令に基づいたもので、その物品に防炎性能がある事を示す証となっています。
従って、ラベルを規則どおりに正しく表示する事が大切になります。
防炎ラベルには、カーテン・じゅうたん等の完成品に付けられる「物品ラベル」と加工される直前のカーテン、じゅうたん等の材料(原反)に付けられる「材料ラベル」とがあります。
■防炎製品について
- 防炎物品が一般の家庭にも普及すれば、火災による被害の軽減に大きな効果をあげることができるようになります。
- そこで、消防庁の指導により、寝具、衣服類等の防炎性能を、消費者の立場にたった第三者機関である「防炎製品認定委員会」において認定しています。この委員会において認定されたものを「防炎製品」といいます。
防炎製品は法規制ではありませんが、消費者保護の視点から、身の回りの繊維製品の燃えやすい性質を改良し、燃えにくくすることによって繊維製品が「もえぐさ」となって発生する火災を予防するため「防炎製品認定委員会」がその防炎性能を保証して、消費者が安心して商品を購入できるようにしました。
- なお、消防庁では平成13年から新たな「住宅防火対策」を打ち出し、各工業会と共に「住宅防火対策推進協議会」を中心に、特に65歳以上の高齢者のご家庭に消火器はもとより、防炎製品、住宅用スプリンクラー、住宅用火災警報器、安全調理器具、安全暖房器具等の住宅用防災機器の使用を広く呼びかけています。
■カーテンの防炎規制について
- 地下街や人の集まる建築物など消防法により規制を受けている場所では、防炎性能のあるカーテン「防炎カーテン」を使用し、カーテン1枚ごとに見やすい箇所に「防炎ラベル」をつける事が法令で義務づけられています。
また、規制を受ける建築物だけで なく、火災から生命・財産を守るためにも一般住宅でも
「防炎カーテン」の使用をオススメします。 - 消防法により規制され、法に定められた燃えにくい性質の事を「防炎性能」といい、消防法に定められた防炎性能基準を充たしたものを「防炎物品」といい、防炎性能があるカーテンが防炎カーテンです。
- 「防炎」は「難燃」と同義語で、あくまで「燃えにくい」という性能を示す用語であり、小さい火源に接しても用意に燃え広がらず自己消化性があることを意味します。
■防炎ラベルについて
- 防炎表示は、防炎物品とそうでない物品とを容易に判断するために付けられたものです。
防炎物品に防炎ラベルを付することのできる者は、消防庁長官によって「登録表示者」
として登録された業者に限られています。 - (財)日本防炎協会HPより
こんな方にオススメ!!
- 従来の「透けるレースはどうも・・・」とお考えのあなたに防炎機能付きカーテンを
オススメ致します。
==========================
京都のカーテン&窓廻り専門店、ショップ&ショールーム
075-955-1291
ホームページ:https://www.joylivingito.co.jp
LINE公式アカウント:https://page.line.me/863shajl
営業時間)9時30分~18時(冬季営業)・19時(夏季営業)
定休日:水曜日
駐車車:5台(車高高いお車OK)
駐輪場あります。(サイクルポート内へ駐輪スペースあります。)
電車・バスでお越しの場合:
最寄り駅:阪急電車-長岡天神駅[西出口]徒歩22分
最寄り駅:JR長岡京駅より阪急バス乗車乗車20分
最寄り駅:阪急長岡天神駅より、阪急バス乗車10分
阪急バス:長岡第二中学校下車、徒歩2分
長岡京市今里5丁目18-18・TEL:075-955-1291
京都府長岡京市今里5丁目18-18(動画で御案内させて頂きます。)
文化センター通り(4車線)よりローソンさん裏になります。
御来店下さる際は、駐車場に入れて下さい。

ジョイリビングイトオ新店舗(長岡京市今里5丁目18-18)TEL:075-955-1291

ジョイリビングイトオ新店舗(長岡京市今里5丁目18-18) ・TEL:075-955-1291

ジョイリビングイトオ新店舗(長岡京市今里5丁目18-18)
文化センター通り(4車線)よりローソンさん裏になります。
※文化センター通りから御来店道のりを写真載せさせて頂きます。

ジョイリビングイトオへの道のり1 TEL:075-955-1291

ジョイリビングイトオへの道のり2 TEL:075-955-1291

ジョイリビングイトオへの道のり3

ジョイリビングイトオへの道のり4 ・TEL:075-955-1291

ジョイリビングイトオ新店舗・TEL:075-955-1291
駐車場の御案内)
5台駐車出来ます。ご自由に御停め下さい。
お手数ですが、バック駐車でお願い致します。

駐車場5台お車駐車頂けます。(ジョイリビングイトオ)TEL:075-955-1291
小さなお子様でも柵内にて庭で寛いで頂けます。
駐輪場御座います。(サイクルポート、ご自由に御停め下さい。)

自転車置き場(ジョイリビングイトオ)
皆様の御来店心よりお待ちしております。
株式会社ジョイリビングイトオ 社員スタッフ一同
===================================
問い合わせはこちらよりお気軽に-京都のカーテン専門店ジョイリビングイトオ問い合わせページ
御電話は、こちらよりどうぞ
TEL:
075-955-1291
住所:〒617-0814 京都府長岡京市今里五丁目18番18号
TEL:075-955-1291
Email-info@joylivingito.co.jp
ホームページ:https://www.joylivingito.co.jp
LINE公式アカウント:https://page.line.me/863shajl
営業時間:9:30~18時(夏季9:30~19時)(冬季9:30~18時)(水曜定休)
※駐車場5台スペースあり(車高高いお車でも可)
※駐輪場あります。(サイクルポート)
※長岡第二中学校のグランド前
※幹線道路ローソンさんの裏手に新店舗が御座います。
戸建住宅や、店舗様、法人様等、窓廻りプランの御希望に沿えるようきめ細かく、分りやすくプランニングさせて頂きます。お気軽に申し付け下さいませ。皆様のご来店心よりお待ちしております。
京都府長岡京市のカーテン専門店ジョイリビングイトオ